私なりの「大国主命」考
我々昭和一桁生まれにとって「大国主尊」(おおくにぬしのみこと)と言えば、
すぐに
大国様(だいこくさま)(*1)であったり因幡の白兎を助けた心優しい
神様で、背中に大きな袋を担いで歩いている姿が浮かんで来るものである。

しかし大国主尊、別名大己貴尊(おおあなむちのみこと)とはそのような神話に
出てくるだけの神様ではなく、実在の古代出雲朝の中心人物として、
又所謂、邪馬台国の
(*2)男王として日本の国家形成に重大な役割を
演じた渡来系
(*3)のインテリで、その出自の詳細は明らかではないが、
歴史に登場したのは、日本建国の祖の一人、素佐之男尊
(*4)
末子相続人
(*5)須世理姫(すせりひめ)の養子に入った時からでありましょう。
出生年は西暦160年頃で、婿に入ったのが180年頃だろうと考えられます。

{注記}
(*1) 大国がダイコクとも読めることから、インドのヒンズー教の福の神「大黒天」
と混合されて何時の間にか福の神とされた。しかし現在全国の神社では全
て農業神・医薬医療の神として祀られている。
(*2) 魏志倭人伝に「其の国、本亦男子を以って王と為す。往(いまおさる)七・
八十。倭国乱れ、相攻伐すること暦年、乃(すなわ)ち一女子を立てて王
となす、名を卑弥呼と言う」とある。
それは出雲の王、素佐之男が九州地方を征圧したが、素佐之男の死んで、
入り婿の大国主が跡を継いだ後も国乱れて治まらず、卑弥呼の娘「多紀理
姫」を現地妻としていた大国主も日向の地で死んだため、義母の立場にあった卑弥呼が女王として立った事実が記されたものと解釈している。
この間が約70−80年だったと言うことである。
(*3)

(*5)
一概に渡来系と言っても朝鮮半島からではなく、大国主を含めた出雲族は

北蒙モンゴリアンである。モンゴル族は今でも末子相続である。
(*4) 素佐之男尊の別名は布都斯御魂(ふしきみたま)と云うが、父は布都御魂(ふつのみたま)子供の饒速日尊(にぎはやひのみこと) の別名は布留御魂(ふるのみたま)で一族の呼び名はフシ・フツ・フルと皆モンゴル語名である。

処で大国主尊は養父の素佐之男尊を助けて出雲と日向を行き来しており、
後年は寧ろ日向、現在の宮崎県西都市を九州統治の中心地とした。

其の上で卑弥呼の三人娘の一人、多紀理姫(たぎりひめ)(又の名を三穂津姫)を現地妻としとうとう出雲に戻ることなく日向で死んでしまった。

従い、大国主尊の本来の神社は宮崎県児湯郡都農町にある日向一宮である
「都農神社」でありそこに大国主が祀られたのである。

勿論、出雲大社の正殿は大国主であるが左殿は九州妻の多紀理姫、
右殿には出雲の正妻、須世理姫が祀られている。
この出雲大社が創建されたのは上記都農神社に遅れること
約500年後の元正天皇の時716年である。

それは古事記が書き終わって4年を経た時点であり、
天皇家と云うか当時の大和朝廷がその史実との整合性に
如何に苦心したかの後が偲ばれる事実である。

その二人の間に日向で生まれた事代主尊(伊昆志都幣尊(いびしつのみのみこと))が居たために大国主尊の死後、出雲の方での相続について大問題が起きた。
即ち、世に言う「国譲り事件」である。

出雲の方では、須世理姫との間の末子が武御名方尊で、当然自分が素佐之男、
大国主なき後は出雲の実権を継承するものと思い込んでいた処に、
入り婿である大国主の、しかも日向妻との子供である事代主尊(ことしろぬしのみこと)が乗り込んで来たから大変だ。

末子相続の原則から言えば、事代主が継ぐべきではあるが、須世理姫や武御名方尊がハイそうですかと言えば何も問題は起きなかったのだが、
事実、事態はそう甘くはなかった。

そうでなくとも、夫の大国主が日向の若い妻、多紀理姫に入り浸りで、須世理姫は少々嫉妬していた上に、自分は素佐之男の愛娘であると自負して居り事代主への相続など思いも及ばない。

武御名方尊(たけみなかた)も自分は神聖な出雲の相続人である、その上剛毅な性格であり、平素から父、大国主の気の弱さ、優柔不断な性格に不満を抱いていたから絶対反対である。

そのため九州勢も一度は出雲から引いて先ず地元九州だけで事代主を立てて
独立し、実力をつけてから改めて武御名方尊を出雲から追放しようと決心する。
然しその時点で未だ事代主が若かった為誰か政治の代行者が必要になった。

そうなると、もう大日霊女貴尊(おおひみこむちのみこと)(天照大神)(*6)しか居ない。元々、大国主の統治時代から顧問として、温和な大国主を助けたり姑の立場で政治に参画していた。

その後も「天御中主神」・(あめのみなかぬしのかみ)皇産霊神(かみむすびのかみ)」・「高皇産霊神(たかみむすびのかみ)」など(*7)優秀な人材も育ってきたから九州の独立も難しいことではなかった。

その上に西薩摩の実力者「大山祗(おおやまずみ)」はその娘、阿多津姫を瓊々杵尊(ににぎのみこと)の妃として娶ってある。また鹿児島郡、揖宿郡等の南薩摩に勢力を持つ豊玉彦の娘、豊玉姫には火々出見尊を養子に送り込んだり、豊玉姫の妹、玉依姫(たまよりひめ)を末子相続人である鵜茅草葺不合尊の妃として迎えたりして着々と日向の統治体制を整えた。

以上の如く万全の準備を終えた上で、改めて西暦220年頃、事代主と母親、多紀理姫(三穂津姫)(*8)を擁して天児屋根、武甕槌が率いる日向の総軍が出雲に乗り込んだ。

何しろ末子相続の時代だから事代主が正等の相続人である。そのため心情的には出雲の他の族長達も実力で武御名方尊を擁護し切れなかったものと思う。
松江大橋川を挟んでの呆気なく終わってしまったようである。

寧ろ、武御名方尊は観念して、或る程度の手勢を残し北陸海岸沿いに逃げ最後は信州諏訪に落ち延びたのである。何故、あのような信州の山奥に出雲の神を祀る巨大な神社「諏訪大社」(*9)が存在するかの理由は此処にある。


(*6) 当時は中華思想から他国人を蔑んで呼ぶことから「日霊子」(ひみこ)を
「卑弥呼」としたもので「卑弥呼」=「天照大神」と解すべきと思う。
(*7) 天御中主」「神皇産霊神」「高皇産霊神」は皆「卑弥呼」=「大日霊女貴尊」=「天照大神」の愛人達である。
(*8) 日向勢が出雲に攻め入り交戦中、事代主と多紀理姫(三穂津姫)は出雲半島の先端、現在の美保が関に残っていたが、その地に美保神社があり両人が祭神として祀られている。
(*9) 武御名方尊が信州に逃れた時、二度と諏訪を出て出雲には戻らないと約束したため、全国の神様が出雲に集う10月「神無月」(かんなずき)でも信州諏訪地方だけは「神在月」(かみありずき)と云う由。

     

(参考文献)
神々と天皇の間 鳥越 憲三郎
日本起源の謎を解く 山本 健吉
古代日本正史 原田 常治
三島湟咋(みぞくい) 坂田 護
古代史の読み方 加来 耕三
日本古代史を斬る 朴 炳植
古代王朝をめぐる謎 学生社